微生物多様性によって健康で持続性のある暮らしをつくる株式会社BIOTAが、アド・ベンチャーフォーラム東京に参加決定!

微生物多様性によって健康で持続性のある暮らしをつくる株式会社BIOTAが、アド・ベンチャーフォーラム東京に参加決定!

この度、株式会社リバネスは、大学・大学院で研究する修士・博士・ポスドク等、若手研究者を対象に、研究人材を募集する研究開発型ベンチャーのキャリアフォーラム「アド・ベンチャーフォーラム 東京」を2025年4月19日(土)に開催します。本フォーラムに、微生物多様性によって健康で持続性のある暮らしをつくる株式会社BIOTAの参加が決定しました。学生・院生・ポスドク等、世界を変える研究開発に挑戦したい方は、同社と交流できるアド・ベンチャーフォーラムへぜひご参加下さい。

生活空間の「微生物多様性」を高めることで、健康で持続性のある暮らしをつくる

BIOTAは、最先端のバイオインフォマティクス技術と、世界中の住環境の微生物データベースならびに空間における独自の評価指標を用いて、都市の微生物の多様性を高めることで、人々が健康に安心して暮らせる都市づくり行うベンチャーです。例えば、ヒトの皮膚や腸内で特定の微生物が増殖もしくは減少して多様性が損なわれると、疾患が起きやすくなることは広く知られています。実は都市においても同様で、過度に除菌・殺菌された空間に感染症の原因となる菌が入りこむと、その菌の競合となる存在がいないため爆発的に増殖し、集団感染を引き起こすリスクがあります。都市環境も特定の微生物だけが偏って存在する状態より、多様な微生物が集っている状態の方が健全であり、微生物多様性には、公衆衛生を向上させる意義があると考えられるのです。

これまでBIOTAでは、微生物多様性に関心をよせる企業との共同研究や、大学との「環境・動物・ヒト社会における細菌叢の解析」に関する共同研究など、多数の微生物研究の実績がある他、大阪・関西万博のパナソニックパビリオンにおける菌糸ドームの構築、日本科学未来館の常設展示「セカイは微生物に満ちている」の展示協力など、文化醸成にも力を入れています。

これまでの概念を変える、新たな産業を創出するベンチャー企業においては、ソリューションの開発のみならず、教育・人材育成など多様な「研究開発」が求められます。理系文系問わず、世界を変える研究開発に挑戦したい方はアドベンチャーフォーラムへご参加下さい。

株式会社BIOTA https://biota.city/

仲間にしたい人

研究が好きな人、微生物が好きな人、微生物と共生したくらしやまちづくりに興味のある人、技術の社会実装にむけた文化醸成に興味のある人を募集しています。

ディスカッションテーマ

微生物多様性をキーワードに、新しい都市のあり方を考えよう

BIOTAのマイクロバイオーム解析では、環境中の微生物の構成や特性を網羅的に解析が可能で、これまで可視化できなかった微生物の群集の機能や特性が解明されつつあります。しかし目に見えない微生物の働きを、研究者以外の人たちに伝えることは簡単ではありません。微生物との新しい付き合い方や持続可能な都市デザインについて、ぜひ一緒に考えませんか?

参加者募集中(事前登録制)

参加希望の方は以下よりお申し込みください

2025年4月19日(土)13:00-17:30
場所:センターオブガレージ(COG)東京都墨田区横川1-16-3
対象者:院生、ポスドク・若手研究者
参加企業:12社(予定)

参加申込にはリバネスIDへの登録(無料)が必要です。

参加申込フォームはこちら

参加申込
jaJapanese